地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

模試は1度で3度おいしい!

 

 

こんにちは!しゅんすです!

 


前回は模試に対する心構えについて

お話させていただきました。


実践する機会はありましたか?

 

 

 


今回からのテーマは

「模試をフル活用してぐっと合格に近づこう!」

です。

 

 


そこで、模試を受ける上で大切な

 

“3つのタイミング”

各タイミングでの活用術”

 

について3回に分けてお話させていただきます!

 

 

 

 


前回同様、今回の内容も数学だけでなく

全教科に通じて言えることなので、
ぜひ数学以外の科目でも試してみてください。

 

 

 

 

 

 

では“3つのタイミング”とは何なのか、
結論から言いますと

 


① 模試を受けているとき
② 模試が終わったとき
③ 模試の結果が返ってきたとき

 


です!

 

 


これではまだぼんやりとしかわからないと

思いますので、


何をそれぞれ意識するのかも

踏まえて説明していきます!

 

 

 

 


① 模試を受けているとき

 

 

これはつまり“試験中”です。

f:id:shuns1899:20210916154713p:image

 

ここでは基本、入試本番同様の気持ちで

臨んでください。

 

 

 

特に問題を解くことに苦手意識の強い人は、

 


「解けない問題なんてない!」
「ビビっているだけだ!」

 

 


と自分に言い聞かせてみてください。

 

 

 


馬鹿にされてるように思えるかもしれませんが、
事実、あなたが習っている範囲のみ

 

問題は構成されているので、

あなたに解けないはずがないのです!


模試だから難しいなどといった考え方は

この記事を読み終わったらすぐ捨ててください。

 

 

 

 
また、京都問題のように

誘導の全くない大学を志望していない限りは、

 

f:id:shuns1899:20210916153627j:image

 

 


大問における小問(1)~(3)は

一連の流れがヒントになっているので

 


“これは最終的に何を求めさせたいのだろう”

 

 


全体を把握することで各問題の道筋が

見えてくるので全体を見渡す癖”

つけておきましょう。

 

f:id:shuns1899:20210916155017j:image

 

 

 


さらに最も重要なことは、

 

“全ての問題に触れる

時間を確保する”

 

ことです。

 

 

 


実際の入試では、

 

 

最初に全ページに目を通して、

解けそうな問題に時間を費やしたほうが

より合格に近づきますが

 

 

 

模試においては、

すべての問題をしっかり考えるだけの

時間配分をしておきましょう。

 

 

 

そうすることで、前回もお伝えした自分の

知られざる一面を把握して、

これからの勉強に生かせるのです。

 

 

 

 

そのためにも得意な単元や解けそうな大問を

先に解いて難しいと感じる問題を解く時間に

余裕を持ちましょう!

 

 

 

 


最後におさらいすると、
模試を開いた瞬間から回収までにやるべきこととは

 


・解けない問題はないと信じる!
・各大問の全体の流れを把握する!
・すべての問題に触れる時間を作る!

 

 

 

この3つを意識してみてください。


ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

次回は②「模試が終わったとき」

やるべきことについてお話させていただきます!

 

 

 

どうぞお楽しみに!!!