地方国立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

過去から学び、未来へ繋げ!

 

 

 

こんにちは、しゅんすです!

 

 

 

前回の内容で過去問を解くことの重要性は

わかってもらえたと思います。

 

今回からは過去問の具体的な使い方について
2つに分けてお話しします!

 

 

 

 

1つ目は、「何年分解くの?」
2つ目は、「どうやって解くの?」

 

 

という事です。

 

 

 

 

今回は

「何年分解くのがいいのか」

ということについてお話させていただきます!

 

 

 

結論から言いますと最新の問題からさかのぼって


510年分


の過去問を解くことをオススメします。

 

 

 

 


数年サイクル同じ単元を出題する

大学もあるため、

 

 

 

あなたが受ける大学を

 

“最低でも5年分”

 

を調べて単元ごとにリストアップしてください!

f:id:shuns1899:20210916213106p:image

 

 

 

むしろ、“5年分やるのは普通”なので本当に

“最低条件”として思っていて丁度いいですよ!

 

 

 

 

 

また近年で“出題の傾向や問題数”

大きな変化がないかも確認し、


“良いスタートライン“に立つように

心がけましょう!!

 

 

 

 


本当は、前回お話したように

解けるだけの過去問を解いて

“情報戦”で大きくリードしてほしいのですが


他教科の勉強の兼ね合いや、

1年ずつ丁寧に解いてほしいので、

 


510年分”という一つの基準として

提示させていただきました。

 

f:id:shuns1899:20210916213203j:image

 

 

もし、あなたのやることがなくなってきたら

更に昔の過去問を解き進めてみてください!

 

 

 



焦らず、自分のやるべきことを最大限こなして

いきましょう!

 

 


ここまで読んでくれてありがとうございます。