地方国立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

 

振り返るなら今だ!

 

こんにちは!しゅんすです!

 


今回は模試を活用する“3つのタイミング”のうちの

「②模試が終わったとき」に何をするべきか

についてお話したいと思います。

f:id:shuns1899:20210916161100p:image

 

 


“模試が終わったとき”と書いていますが、

その日のうちに必ずやってください!

 

 

 

 

実はこの「②模試が終わったとき」

“3つのステップ”の中で一番大切ですが

 


みんなが実践できていないことなので、

ライバルと“差”をつけていきましょう!

 

 

 

 

 

 

では心掛けてほしいことは何かというと

 


・模試の見直し
・点数予想

 

です!

 

 

 

「模試は返却されたとき

見直せばいいんじゃないの?」


「点数を予想したところでどうなるの?」

 

 

 

と思われる方も多いかもしれませんが

 

必ず模試が終わり次第、

 

模試の見直し」と「点数予想」

 

を行ってください。

 


なぜかというと
模試が返却されるときには

すでに1か月ほどの時間が経っており

 

 


“自分の解いた内容”よりも

“自分の結果”

 

を気にする上に

 


模試に対しての熱意は

完全に落ちているからです。

 

 

 


では、

「模試の見直し」「点数予想」を行う“利点”

について説明しますと、

 

 


「模試の見直し」


すぐに見直すことで、“今の”あなたが

どの程度その単元について理解をしているか

浮彫りにしてくれるからです。

f:id:shuns1899:20210916161010j:image

 

 

 

 

 

返却されたときに解答を見直しても

 

 

 

“実際に成長していないにも関わらず”

 

「1か月前のわたしはこんな問題も解けなかったのか」


f:id:shuns1899:20210916161226j:image

と思ってしまうのです。

 

 

 


見直しと言ってもただ解答・解説を見るのではなく


“再度問題を解くつもりで”見直しましょう!

 

 

 

 

 


「点数予想」


実際にこんな経験はありませんか?

 

 

 

「思ったよりこの大問の点数あった!」
「解けたはずなのに全然点数取れてない!」

 

 

 

この状態のあなたではいくら頑張っても

点数の取り方のコツがつかめず、
このままでは解けるようにつながりません。

 

f:id:shuns1899:20210916162203j:image

 

実際の入試でもそうですが、数学には

“部分点”が多く存在しています。

 

 


また、どこまで解答出来たらどのくらい点数が

得られるか解答にも書いてあるので、


それを参考にしながらあなたの点数の

予想をしていってください。

 

 

 

 

これは

 

 

 

あなたと採点者の得点に対する認識の差”

 

 

 

を埋める大切な作業なので
こちらも“必ず”行ってください!

 

 

 

以上で「②模試を受け終わったとき」

大切なことの説明をさせていただきました。

 

 

 


本当に大事なことなのに多くの人が

実践できてないと思うのであなただけ
ぜひ心掛けてみてください!!

 

 

 

遂に次回は「③模試が返ってきたとき」

するべきことについてお話します。

 

 

 

 


お楽しみに!

 

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

模試は1度で3度おいしい!

 

 

こんにちは!しゅんすです!

 


前回は模試に対する心構えについて

お話させていただきました。


実践する機会はありましたか?

 

 

 


今回からのテーマは

「模試をフル活用してぐっと合格に近づこう!」

です。

 

 


そこで、模試を受ける上で大切な

 

“3つのタイミング”

各タイミングでの活用術”

 

について3回に分けてお話させていただきます!

 

 

 

 


前回同様、今回の内容も数学だけでなく

全教科に通じて言えることなので、
ぜひ数学以外の科目でも試してみてください。

 

 

 

 

 

 

では“3つのタイミング”とは何なのか、
結論から言いますと

 


① 模試を受けているとき
② 模試が終わったとき
③ 模試の結果が返ってきたとき

 


です!

 

 


これではまだぼんやりとしかわからないと

思いますので、


何をそれぞれ意識するのかも

踏まえて説明していきます!

 

 

 

 


① 模試を受けているとき

 

 

これはつまり“試験中”です。

f:id:shuns1899:20210916154713p:image

 

ここでは基本、入試本番同様の気持ちで

臨んでください。

 

 

 

特に問題を解くことに苦手意識の強い人は、

 


「解けない問題なんてない!」
「ビビっているだけだ!」

 

 


と自分に言い聞かせてみてください。

 

 

 


馬鹿にされてるように思えるかもしれませんが、
事実、あなたが習っている範囲のみ

 

問題は構成されているので、

あなたに解けないはずがないのです!


模試だから難しいなどといった考え方は

この記事を読み終わったらすぐ捨ててください。

 

 

 

 
また、京都問題のように

誘導の全くない大学を志望していない限りは、

 

f:id:shuns1899:20210916153627j:image

 

 


大問における小問(1)~(3)は

一連の流れがヒントになっているので

 


“これは最終的に何を求めさせたいのだろう”

 

 


全体を把握することで各問題の道筋が

見えてくるので全体を見渡す癖”

つけておきましょう。

 

f:id:shuns1899:20210916155017j:image

 

 

 


さらに最も重要なことは、

 

“全ての問題に触れる

時間を確保する”

 

ことです。

 

 

 


実際の入試では、

 

 

最初に全ページに目を通して、

解けそうな問題に時間を費やしたほうが

より合格に近づきますが

 

 

 

模試においては、

すべての問題をしっかり考えるだけの

時間配分をしておきましょう。

 

 

 

そうすることで、前回もお伝えした自分の

知られざる一面を把握して、

これからの勉強に生かせるのです。

 

 

 

 

そのためにも得意な単元や解けそうな大問を

先に解いて難しいと感じる問題を解く時間に

余裕を持ちましょう!

 

 

 

 


最後におさらいすると、
模試を開いた瞬間から回収までにやるべきこととは

 


・解けない問題はないと信じる!
・各大問の全体の流れを把握する!
・すべての問題に触れる時間を作る!

 

 

 

この3つを意識してみてください。


ここまで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

 

次回は②「模試が終わったとき」

やるべきことについてお話させていただきます!

 

 

 

どうぞお楽しみに!!!

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

模試は自分を映す鏡!?

 


こんにちは、しゅんすです。

 

 


あなたは塾や学校で行われる

全国模試をこんな気持ちで受けていませんか?

 


“学校のテストと一緒でしょ”
“受けたい大学と形式が違うから大事じゃない”

 

 

そんな認識は今日から改めて下さい!

 

 

 

 


まず模試を受ける最大の利点は、

 

 

 

「ライバルとの位置を把握する」


「自分の弱点をデータとして

知ることができる」

 

 

 

ということです!

 

 

 


大学に入学してみるとより一層実感するのですが、
大学は本当に全国の色んな地域から

生徒が集まってきます。

 

 

 

つまり、

 

「あなたが合格したい大学」

 

というのは


「全国のみんなが合格したい

大学」

 

なのです。

f:id:shuns1899:20210915230021j:image

 

 

 

そのため、模試においてのあなたのライバルは

全国の高校生・浪人生になるので

 


学校のテストと違い、本当のライバル

あなたとの“差”について知れる良い機会なのです。

 

f:id:shuns1899:20210915230205j:image

 

 

 

また、結果ばかりを気にして一喜一憂する人を

よく見かけますが、


模試はあなたの“現時点での特徴”

をくっきりと表してくれるものなので、


思わぬ苦手分野が見つかった際には

 

 

 


「よしっ!まだまだ伸びるな!」

 

 

 


とポジティブに捉えてください!

 

 

 

事実、全くできなかった大問ひとつを

途中まで解けるようになっただけで


5~10点アップにつながるわけですから、

数学に限らず全教科に対してその現象が起これば

 

 

全体として大幅に得点アップに繋がるため、

 


あなたにとって思わぬ苦手分野は

“幸運”でしかないのです!

f:id:shuns1899:20210915230302j:image

 

 

 


大事なのでもう一度伝えさせてもらいますと

模試はあなたにとって

 

 


「全国のライバルと自分の位置を把握する」
「自分の気づいていない弱点を知る」

 

 


ためのデータ集めであり

あなたが受かりたいのであれば、


一喜一憂せず、真剣に取り組むべき

数少ない貴重な試験なのです!

 

 


以上のことから、真剣に模試に取り組む分だけ

自分の合格が近づく意味がわかったと思います。

 

 

 

ここまで読んでくださりありがとうございます。

 

 

では、具体的に模試にどのように

向き合えばいいのでしょうか。

 

 


それは“3つのタイミング”が大切なのです。

 


次回はその“3つのタイミング”

それぞれでの“模試の活用方法”について

お話したいと思います。

 


お楽しみに!!

 

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

 

効率よく武器を磨け!


こんにちは、しゅんすです。

 

 

前回は、参考書の選び方について

お話させていただきましたが、


「正直その参考書なら持ってるし、

もっとお得情報が欲しい!」


と言いたくなるかもしれませんが、

 

 

 


改めて言います、

 

2種類の参考書だけで充分です!

 

 

 

 

では、実際にどのように

活用していくのでしょうか。

 
大事なことは、

「反復練習」

です!

 

反復と言ってもただただ何周も
参考書をやるわけではありません。

 

 

まずは、“解説ページが多い参考書”

を使いましょう。

 


ただ全問題を解くのではなくて

下のようなページの“例題だけ”取り組みましょう!

f:id:shuns1899:20210915222818j:image

 


1周目では、問題を見た瞬間に

次の3種類に分類してください

 


 〇解き方がすぐに思い浮かぶ
    △少し考えれば解けそう。
 ×習った単元なのに何も思い浮かばない。

 

 

ここで大事なのは実際に解かず、

問題と解説を見るだけで大丈夫です。

 

 

 


そして、必ずマークを

ページの端にでも記しておきましょう。

 

 

 

2周目は、△、×の問題だけを見て解いていきます。

 

完全に手が止まれば、 × 
途中で止まってしまったら、△
自力で解けたら、〇

 

 

を1周目のマークの横に付けていきましょう。

 

 

この際に△、×の問題の解法をしっかり理解し、

解き方を暗記することを忘れずに!

 

 


3周目も2周目同様に△、×の問題を解いていきます。
3周目になっても〇にならない問題があると


完全にそれはあなたの苦手な問題です。

 

 


このようにあなたにとって苦手分野を

炙り出せたら、遂に“問題量が多い参考書”

の方を使います。

 

 

ここでは類似問題がたくさんあるので、量をこなして解法を完全に身体に染み込ませましょう

 

 

 

 

そこで覚えたなあと思ったら、

再び△、×の問題に取り組んで

マークを付けていきましょう!

 

 


これをすることで、あなたの苦手をまとめた

あなただけの参考書”

 

 

完成してその後の

模試や入試前の確認にも

大いに役立ちます!

 

 

 

このように効率よく勉強時間を短縮させ、合格への道を“ぎゅっと”縮めていきましょう!

f:id:shuns1899:20210915223451j:image

 

ここまで読んでくださりありがとうございます!

次回からは“模試の受け方”についてです。


お楽しみに!

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

自分に合う“武器”を手に入れろ!

 

こんにちは!
しゅんすです。

 

今回からは、あなたの武器となる”参考書”

についてお話しようと思います。

 


特に今回は参考書の”選び方”

についてお話させていただきます。

 

 

 


結論から先に申しますと

 

 

 

「点数を上げるための

参考書など存在しない!」

 

 


という事です。

 

 

これを聞いても

「…どゆこと?」

と思うでしょうが、

 

 

例えば、ゲームでもいい武器をいくら

持っていてもプレイヤーが初心者や、
下手くそな人だと活躍はできないはずです。

 

 

 

 

参考書も一緒で

 

「生かすも殺すも自分次第!」

 

なのです。

 

 


じゃあ「参考書の選び方」で何を

伝えたいんだと思われるでしょうが、

 

 


実を言うと、

基本的に参考書は”なんでもいい”のです。

 

 

 

ただ、

“このタイプの参考書を選ぶといい”

というものが2種類あるので、

 

 


それに当てはまるものの中で

自分に合うと思う参考書をぜひ探してみて下さい。

 

 


1種類目は“解説ページが多いもの”です。

 

 

あなたがよく見かけるものとしては

「青チャート」などでしょうか。

f:id:shuns1899:20210915213821j:image

 

 

このタイプの参考書の何がいいかと言うと

以前お伝えしたような公式理解につながるといった

 

単元ごとの重要かつ基本的な問題

考え方を丁寧に解説が施されているのです。

 

また、応用問題も含まれているので

得意分野を伸ばしたい時にも

極めて便利な参考書になっています!

 

 


あなたの”根本的なわからない”を解決してくれる

良い道具となってくれます!

 

 

 

 

2種類目は、“問題量が豊富なもの”です。

 

 

これは例をあげると“サクシード”などの

一般的に“ワーク”と呼ばれる参考書です。

 

f:id:shuns1899:20210915214405j:image

 

 

この種類の教材はただ問題が多いものではなく、

基本問題がたくさんまとめられているものです。

 

 

成り立ちを理解した公式な定義などを

具体的にたくさんの問題をこなすことで

 

 


知識として頭の中に定着させるために

利用していきましょう!

 

 

 

 

ここまで読んでいただきありがとうございます。

 

 


次回は例にあげた参考書達を実際

“どのように解き進めていくのか”

を具体的にお話しようと思います。

 


ぜひお楽しみに!!

 

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

数学、いつやるの?

 


こんにちは!

しゅんすです。

 

 

 

前回は数学全体に対する考え方に

ついてお話ししましたね。

 

 


わかっている“つもり”の公式は見つかりましたか?

では、ここで一つ問題です!!


そんなに構えず気楽に見てみてください。

 

 

f:id:shuns1899:20210914220917j:image

 

 

これは何の公式についての問題でしょうか、
そうです。数学IIで学ぶの加法定理ですね。

 

 

 

実はこの問題、

 

1999年度の東京大学

実際に出題された問題なんです!

 

日本が世界に誇る東京大学でも

“基礎基本の本質を重んじている”

ことがわかる良い例だったのではないでしょうか。

 

 

ぜひ、まだまだ探してみてください!

 

 

 

 


少し話がそれちゃいましたが、

 


今日は、数学を勉強するオススメの時間

についてお話したいと思います。

 

 

現在あなたは朝何時に起きてますか?

 

家を出発する30分前?1時間前?

それとも10分前でしょうか?

 

 

 

それぞれ朝をどう過ごすかによって

起きる時間は変わると思いますが、

僕があなたに提案したいのは、


「今よりも30分だけ早く起きて

    数学を解く時間にしませんか?」

 

という事です。

 

f:id:shuns1899:20210914223425j:image

 

 

朝に数学の勉強することを

なぜ”オススメするのでしょうか。
 

 

 

実は科学的に、

 


・朝起きてからの3時間は前日の記憶が整理された脳が非常にフレッシュな状態になる。


・食事前の空腹は最高の集中力を作り出す。

 


という事が知られており、
これまでよりもっと30分間を有効に使えます。

 

 

他にも

 


・試験は大抵の場合、朝から行われるため

脳を起こしておく習慣をつける。

 

 

 


というように試験準備の一環として役立ったり、

 

 

・夜は人間の思考はネガティブに陥りやすい。

f:id:shuns1899:20210914224231j:image

 

といったことも知られているため、

 

特に数学の苦手意識が強い人には

不安なまま夜に勉強するよりは

起床後の数学の勉強がおススメです。

 

 

 

このように朝早く起きて勉強することは

“良いことづくし”なのです。

 

 

 


では、30分早く起きたとして

“何を”するのがいいのでしょうか、

 


私がおススメしたいのは

 

“すらすら解ける基本問題数問と

   前日解けなかった問題1問”

 

です。 

 

 


最初の15~20分を基本問題で寝ていた脳を

起こしてあげて、残りの時間を使って、

 

前日に解けなかった問題が定着しているか、

アウトプットを通して確認してみて下さい。

 

 


このように30分早く朝起きることはあなたの1日を

より確実にいいものへとしてくれるので、

 

「正直30分はきついなあ」という方は、最初は10分からでもぜひ試してみて下さい!

 

 

 

 

あなたの朝の30分でより合格に近づくように

願っています。

 

 

 


ここまで読んでくださりありがとうございます!

地方国公立大学目指すなら!できるあの子はやっている数学へのアプローチの仕方

数学はセンス?暗記物?

 

 

“数学はセンスがないとできない”

そう思っていませんか?

 

 

 

こんにちは!しゅんすです。

 

 

 

「数学って何をしたら伸びるの?」


このような質問をあなたも一度くらい友達や

教科担当の先生にしたことはありませんか?

 

 

 


すると彼らはこのような返事をしたと思います。

 

 


「とりあえず公式覚えたなあ。」

「問題たくさん解いただけ!」

 

 

 

 

 

これを聞いてあなたは


「そんなのわかってるし、テスト前課題も

2周してもできないからきいてるんだよ!」


「同じことしてるのになあ、あいつらはセンスがあるんだな、、、」


と憤りを感じてしまいますよね。

f:id:shuns1899:20210914220023j:image

 

 


僕も答えが見つけられずに

「結局センスなのかなぁ。」

と考え込んじゃった経験があります。

 

 

 

 

では、数学を解くのに必要な力とは何でしょうか?

 

 

それはずばり、


“公式の理解と解法の暗記”


です。

 

 

これを聞いて、

 

「ん?公式は暗記するもので解法こそ

  理解するものじゃないの?」

 

 

と思われる方も多いと思います。

 

 


ただ、数学において

 

公式は問題を解く道具であり、

    解法は問題を解くための“方法”》

 

です!

 

 

そのため、あなたが信じて疑わなかった


「公式を暗記して解法を

理解しているのに解けない!」

 

というのは

 

 

自転車を乗りこなすために

 


「自転車部品 (道具)の名称を覚えて、

進む理屈(理屈)は理解できるのに乗り方を

覚えてないから上手く進まない!」

 

と言っているようなものなのです!!

 

 

 


あなたの経験上、各部品でバランスをとり、スピードを調節することで乗り方の理解を深め


実際に乗ってその理屈や感覚を身体に

覚えさせることで自転車を乗りこなせるように

 

なったと思います。

 

 

 


ですから、同じように

 

“公式を理解し、解法を暗記して

 感覚を身に付けていく”

 

ことで、上手く問題を解けるように

なっていくのは間違いないのです!!

 

f:id:shuns1899:20210914220153j:image

 

 

 

 

ここまでくると今日伝えたいことが

わかっていただけると思いますが、

 

 


前回の記事での講師の方に言われて

衝撃だったこととは、


「数学は公式を丸暗記するな!

  公式の意味を理解しろ!」


だったのです。

この言葉が本当に僕の浪人期を変えてくれました。

 

 

 

ぜひあなたも、まずは分かっている“つもり”の

公式をピックアップする所から


始めてみてください!

 

 

 

ここまで読んでくださり

ありがとうございました!